ここ5年のキャリア的なものの振り返り

フルタイムで働けなくなってから5年半くらい経った。

意外とまだそんなもんか、と思った自分が不思議だった。

キャリアが止まって働けなくなることが自分にとっては絶望そのものだったけど、ちゃんと働けているというよりは騙し騙し頑張るみたいな期間で、ずるずると無職を引きずらずに踏ん張れた方かな、とは思う。

自分自身凄く意外だったのは、元来怠け者なタチなのでゆるく細く長くぼちぼちそこそこに働きたい人間だと思ってたのに、働き始めるとブーストして、30〜80%の微妙な出力だとイライラしてしまい0or100のタイプだということだった。

働けなくなってショックを受ける日がくるとか、学生時代の私がきいたら驚愕すると思う。

何せ学生時代はいかに働かずに生活できるかということを真剣に検討していたのに、なにがどうなったのか(いろいろあった)働き始めたら、稼いだお金と仕事の幅が広がっていってどんどん視界が拓けていくのがたのしかった。

クリーンに仕事を続けている自分を想像すると、差はついてるけど、凄くついたなっていう感じはない。

 

 

泥臭くやる、みたいなことが10代の時には苦手だった。

子供の頃はどちらかというと要領がいい方だったので、だいたいのことは表面をさらっと触るとなんとかなるくらいにはできてしまった。*1

それが良かったかどうかはわからない。

趣味でもスポーツでも勉強でも基礎を疎かにするのであるところで伸び悩むことがほとんどだった。

ただ、伸び悩んだところで辞めることもあれば基礎をやり直してブレイクスルーすることもあって、高校生くらいの頃にはコツコツと積み上げることも疎かにはしなくなった。

20代には油断することもしばしばあるけれどもある程度やりきる胆力がつき、健康に多少不安はあってもその時つくった基礎で今なんとかなっている部分もたくさんある。

すごく仕事ができたり勉強ができたり飛び抜けて秀でていたわけじゃないけども、ある程度やり切る、という力がついてたことは不幸中の幸いだったな。

 

今後の課題はアクセルワーク的なものをうまく使いこなす、ということなのかな。

*1:うさぎと亀でいうと完全にうさぎ型なのだが、20代以降に会った人には亀型だと思われている。

サウナがくるしい

最近、しばらくTwitterをやめていた。

 

 

理由は幾つかあるのだけど、1つは依存しすぎてまずいなぁ、という状態にあったと思っていたこと。

タイムラインに上がってくるものを見ると、何かひとこと言及したくなったり、自分の気持ちを表明したくなったり、あるいは羨ましいと思ったり、嫉妬していたり。

人目を気にして気楽にだるい、しんどい、だらだらしたい…、みたいなしょーもないことを呟けなくなっていたり。

とにかく感情が忙しくて、これはまずいなということで一旦Twitter断ちをすることにした。

 

余談だけど、私はTwitter自体には結構長く生息しているが、用途自体はコミュニケーションをとることよりも情報を収集することに重きを置いていたので、長く使ってるけど全然使いこなせていない。(ついでにコミュ障である。)

Twitterを介してリアルで人と接触したときに話していておもしろいな、と思ったのは、意外とみんな「誰(何)をフォローするか」よりも「誰(何)にフォローされているか」ということを重視していることが多くて、それはおそらくTwitterを情報収集アカウントとしつつもコミュニケーションすることに重きを置いているのだな、ということがわかって新鮮だった。*1

それと同時に、それがわかった段階であんまり自分にはTwitter向いてないんじゃないかな、とも思っていて。

端的に言うとその理由は、器用じゃないから、に尽きる。*2

空気を読むのは昔から得意ではあるのだけど、読みすぎるきらいがあって、勝手に空気を読んで勝手に疲れてしまう。

まあ、読まなきゃいいんだけど、読んじゃうのは性分だからしょうがない。

今は人間関係に加えて、良いやつもやばいやつも有象無象のビジネス系アカウントが相当数入ってきていて、ごっちゃになりすぎて、気楽に続けてゆくにはしんどくなってしまった気がする。

クリーンな状況よりはごちゃごちゃしている方が新しいものが生まれやすい土壌があってクリエイティブを生み出したり、再編したりするにはよいのかもしれないけども…。

 

twitterを断っているといかにTwitterにふりまわされていたかもわかる。

 

写真を撮るとき。

ごはんを食べるとき。

景色を眺めたとき。

サウナに行くとき。

 

ふと、いつもTwitter のネタになりそう、みたいなことを思ったりしていたことに気づく。

それがいいか悪いかと言うよりは、時代の流れのようなもので、そうすることは不思議なことではないし悪いことではないと思うけど…。

感情が揺らされすぎるのは少々今のあまり調子の良くない状態には厳しい。

育ててきて愛着のあるアカウントをばっさりいくのもしのびなく、とはいえ続けてゆくのにはもう少し気持ちの余裕がいる…。

いろいろ考えがまとまらない。

というのもあって、ひとまず件のアカウントについてはアカウント名を変更をして銭湯やサウナのアカウントとしておくことにしておこうかな、と思っている。

適当にスタートさせてごちゃ混ぜに使っていたので連携関係がいくつかうまく行かないかもしれないけども。

 

とりあえずそんな感じです。

 

報告、というほどまとまってもおらず、考えてることもぐちゃぐちゃで、表に出すのもどうかと思うのだけど、ここは表のような裏のような気持ちの置き場ということでご容赦いただけると幸いです。

 

 

春の嵐…、ほんとしんどい。

*1:フォロワー>フォロイーを重視派の方が多い気がする。

*2:ダリンに言わせると器用すぎるから。

【本の感想】「2020年の恋人たち」

ーーーバルセロナ

 

 

新婚旅行で行って、熱さと適当さとぐちゃぐちゃさに感動した。

ヨーロッパの都市は、良くも悪くも新しいのに古くて、人間が人間であるための匂いや触覚、感覚や直観や血なまぐささが生活の隣にあることを受け入れているように見えて、とても新鮮だった。

東アジアの諸都市はこの生臭さを生活から遠いところに置いているように感じた。

 

 

この人(ダリン)とならうまくやっていけるかも、と確信した旅でもあった。

あまりにもお互いにできることがうまく分かれすぎていて、ちょうど良く相手ができないことが自分はできるし、自分が出来ないことは相手ができることを認識できた旅でもあった。

油断したらついうっかり街角でキスしてしてしまうような愛と情熱の都市だったと思うのだけど、あそこでこの小説の主人公が孤独を感じる、ということは、やはり相性がうまく合っていないのだろう。

なんとなく結論が読める物語を読み進めながら、カラッとしたバルセロナの風の匂いを思い出した。

自分がこの街に行った時はちょうど中心街のランブラス通りで悲しいテロが起こった1月後で、帰ってきてから1月後にはカタルーニャの独立のデモが起こっていてかなりごたごたしていた時期だった。

観光で歩いている時にやけに街の建物の窓からカタルーニャの旗が掲げられているな、とちらっと思ってはいたのだが、いちおう第二外国語スペイン語をかじった端くれとして、スペインのなかでもバスク地方カタルーニャ地方は昔から歴史的地域的に折り合いが難しい面を持ち合わせているという知識が辛うじてあったので、そういったことの影響もあるのだろうな、と思っていた。

 

 

さて、本の感想に戻る。

島本理生の本は初期の頃の作品をよく読んでいて、ナラタージュあたりまでは新刊が出ると同時くらいに読んでいた読み馴染みのある作家だ。*1

彼女は歳もデビューも近い作家に、若くして芥川賞を受賞した綿矢りさ金原ひとみという瑞々しくも荒々しい感性で小説を書く2大美少女作家がいて、立ち位置が難しかったのではないかとも思うけど、安定感があって安心して読める作家だった。*2

2010年頃に自身の生活が忙しすぎたのとリアルの恋愛がしんどいけども面白すぎて、もう小説を読んで恋愛に浸るのはいいかな、となり恋愛小説はしばらくご無沙汰していた。

 

 

この作家の本を読んだのは、だから10年ぶりだ。

kindleでDLしたのはネットの雑な文章を読むのに疲れてきていたこともあって、たまには校正された楽に読めるプロの文章を読みたい、と思って目に入ってきたことだった。

まさに今現在進行形のこのコロナ禍を、リアルタイムで小説家はどう描くのかな、と興味が湧いた。

 

 

ひさしぶりに読んだ島本理生の小説は、相変わらず島本理生らしかった。

真面目なのに暗さと色気があって、変なところが頑固で、自己肯定感が低く、ひとまわりくらい上の男性と頭でっかちで歪な恋愛(時に不倫)をする主人公と、ゆがんだ愛情でひとまわり下の女に精神的にもたれかかってしまうダメな男。

そのダメな男が見た目と外ヅラは爽やかなところに、胸糞の悪さを感じるんだけど、物語としてはアリだなと思えてさらっと読めてしまう。

それと主人公の周りの話ができるサバサバした女性の関係者(友達や叔母)に、ちょっと頼りない感じの爽やかで訳ありな同世代の男友達。

だいたいいつも出てくるパターンの登場人物が登場してきて、あれこれ軽くも重くもない恋愛を繰り返す。

描き出される東京の街は少し洗練されていて、年齢を感じさせた。

舞台を千駄ヶ谷にしているにしては、あまり千駄ヶ谷感を感じなかったけど、このくらいの方が、コロナ禍中で読むにはちょうどいい。

鮮やかに街が描き出されていたら、今の東京を思うと哀しくなってしまうから。

島本理生の小説は最後が嫌いじゃないことが多くて、最後にふーんって思ってすんなり読み終われるところが悪くないな、といつも読み終わるときに思う。

 

 

 

2020年の恋人たち

2020年の恋人たち

 

 

 

*1:島本理生の本で私がいちばん好きなのは生まれる森。瑞々しくて島本作品のなかではドロドロが軽く、比較的読みやすい恋愛小説だと思う。

*2:4度芥川賞にノミネートされているが受賞しておらず、その後に直木賞を受賞している。

【本の感想】「笹島寿美のきもの上手は着付けから」

ここ2年くらい、生活の合間に新たにははじめたことがある。

着付けである。

 

いけばなを始めてから10年くらい経ってくると、さすがに着物とまったく無縁ではなくなる。

私が所属している流派は比較的着物を着ないことにも寛容で、持っている人や着たい人や重鎮の先生たちはだいたい大きなイベントなどでは着物を着ているものの、必ずしも着なければいけないものではない。*1

私自身はタンスに眠っていた母の振袖や訪問着があったため、結婚式とかパーティーとか装いにTPOを求められるシーンの時には、頭を悩ませなくて済むという理由で何度か着物で出席したことがあるくらいだ。

着付けは美容院でやってもらうもの、という感じだった。

 

ここ7年くらい自分のなかで着付けはいつかできるようになったらいいなくらいの感じでペンディングしていた課題だった。

いつか海外とかで着物を着るようなシーンがあったとしたら、自分で着付られないと話にならないな、とぼんやり思っていたからだ。

でもどこで習ったら良いのかとか*2、仕事が終わるとぐったり過ぎてさらにお稽古に通う元気などないに等しい状態だったり、継続して何かをするということが難しい状況が続いたからだ。

 

ところが2年前にひょんなことから、母から誘いを受け、着付け教室に通うことになった。

せっかくの機会だし、幸いなことに時間が取れるタイミングだったことや、近郊だが近くないところに住んでいるので頻繁に実家に行くこともなくなっていて*3、そういや半年くらい全然会ってないなー、まあいいかーみたいな感じだったので、定期的に母と会う機会があるのもいいかな、と思ったのも理由だったりする。

そんな感じでちょうど実家と家の中間くらいのところで教室をやっている先生がたまたま見つかって通い始めた先生がこの笹島式と呼ばれている着付けを教えている先生だったのである。*4

 

この着付けの肝は腰ひもと伊達締めでシンプルに着られることで、ガシガシ動き回ったり歩きまったりしても苦しくなくて着崩れないところがとても良いなと思っていて、着物でワインとか飲んだり食べたりしたい食いしん坊の私には嬉しい。

習っている途中にイベントがあった関係で、無事に袋帯をお太鼓まで(とりあえず)結べるようになったのはとても良かった。

コロナでしばらくお稽古がお休みなり、また時間が空いたのもあって、ちょうど手に取ったのがこの本だった。

普段のお稽古では”着る技術”を学ぶことが多く、袷と単衣の違いすら大して知らなかった私はこの着物はどういうときに着るものか?とか、格や柄などについて先生を質問攻めにしている。

 

本書は、そういった着物の格や柄の話(季節の先取りやお祝いの席での柄など)や帯の種類のはなし、着物と帯のコーディネイトの仕方や着物を着るにあたっての心構え(そんなに大袈裟なものではないです)など、ひと昔前なら祖母や母や親戚のおばさんたちから口頭で教えてもらっていたであろう知識を、整理して本の形にしたもの、という印象を受けました。

主に女性の着物の話ですが、男性の着物の話も出てきたりしていて、普段なんとなくこうだろうと思っていた部分を補完するのに役立ちました。

 

着付けの手法というよりは着物についての豆知識について書かれた本なので、知りたいことが書かれていてとても良かったです。

 

 

 

笹島寿美のきもの上手は着付けから

笹島寿美のきもの上手は着付けから

  • 作者:笹島 寿美
  • 発売日: 2008/09/01
  • メディア: 単行本
 

*1:ベターではあるがマストではない。

*2:巷で有名な着付け教室は道具を買わされたりすることや、過去に強引な販売などの噂がありイメージがあまり良くなかった。

*3:私の友人は自身の実家の近くに住んでいて頻繁にやりとりしている子が多かったので母も少しは寂しかったかもしれない。私は私で忙しいわよ、って言われるけど。

*4:笹島先生ご本人ではないです。

銭湯やサウナに何を持っていく?

ポーチの中身や道具の話、好きな人は多いですよね!

今回は銭湯やサウナに行くときの最近の持ち物のはなし。

 

私自身はかなりのずぼら女子でして、スキンケアに対して課金の金額は決して高くない。

昔はもう少し頑張っていた気がするけども、その時代の名残りで普段はなんとかなっているレベル。

美容に対する意識は銭湯行ったりサウナ行ったりするようになって、ケアという概念が再生しました。

家だとね、まあいいかと思って正直あんまやらない。

そういうケアをしに行きたい(場所が変わるとなんとなくできる)&お風呂洗うのめんどくさいという理由で銭湯に通っている面もあります。

銭湯やサウナに行くときに何を持っていく?話は何度かあちこちで話題になったことがあると思います。

自分の持っていく道具も軽量化したり、やっぱりこれは要るなと思って再度追加したりとどんどん変化しているので、ここらで一旦記録しておこうかな、と思って書いてみました。

 

銭湯やサウナに行くようになってから4年....。

道具類は試行錯誤しながら、減らしたり増やしたりしてきました。

美容に力を入れている方にとっては参考にならないと思いますが、他の人がどんな道具を使っているのか気になる…!みたいな方にはもしかしたら何かの参考になるかもしれないので、普段使いの道具を紹介したいと思います。

徒歩とかチャリとか電車やバスの移動がメインなのでコンパクトを目指しつつ、最近ちょっと重くなっています…。

軽量化…したいんだけど…。

 

f:id:iixxx:20210301184629j:image

 

そんな感じで紹介していきたいと思います。

 

ーーーここからーーー

 ①シャンプー:

容器は100均、中身は普段使いのパンテーン

 

②トリートメント:

オイルトリートメントで有名なelipsのヘアマスク。何度か100均ボトルにコンディショナーを詰めてたのだけど、髪の調子がイマイチだったのでトリートメントだけは持ち歩くことに。今回はellipsだけど、迷子。

 

③ボディソープ:

100均の容器に洗顔とボディソープ兼用のマジックソープを詰め替えて。

 

④タオルもしくは手ぬぐい:

写真は最近サウナ周辺で流行っているMOKUタオルの亀遊舘ver。今治タオルを展開するコンテックスのMOKUタオル、使ってみたら便利すぎて4本くらい持ってます。

ちょっと長めで軽くて薄くて吸水性がいい!

頭に巻いたり顔をガードしたり身体を拭いたりいろいろと便利。*1

 

⑤ナイロンタオル:

100均。施設によってあったりなかったりするので大体もっていきます。

 

⑥サウナハット:

気分によって持って行ったり持たなかったり。

写真はルビーパレスで買ったものにアップリケをつけたもの。

最近はいろんな施設で売ってますね!手作り派もわりと見かけます。

私はこれの他にアルプスハットとニューウイングのニャーハットを持っています😻

スカイスパやSaunaLab、北欧やマルシンスパのおしゃれ系施設のハットはよく見かけるようになりました。

ーーーここまでが浴室に持ち込むもの。ーーー

 

以下はケア用品

 

⑦クレンジングシート:

がっつりマスカラ塗った時とかに困るので持って行ってるけど、実はあまりつかってなかったりして…。無印良品

 

⑧⑨化粧水&乳液:

基本は無印良品の携帯用(美白)を使ってます。

ただシートマスク&ベビーオイルで十分な時もあって、季節によって化粧水追加したり乳液でケアしてオイルを省いたりします。

 

⑩オイル:

クレンジングや顔や身体や髪の保湿にも使える万能選手のベビーオイル。

保湿はコレ一本あればわりと私は大丈夫かも。

country comfortのベビーオイルを100均の容器に詰め替えたもの。

country comfortは使ってみたらよくて、以降ずっとオイルはコレ。

ガッツリ化粧してるときは浴室に入る前にベビーオイルとティッシュでクレンジングします。

 

11)オイルトリートメント:

シュワルツコフのオイルトリートメント(Rose)。

パーマをかけているので髪のケアだけはそこそこちゃんとしてるかも。

美容師のお兄さんに勧めてもらってかれこれ10年くらい使っています。

銭湯やサウナ通いをするようになってから髪の調子は(行ったらケアするので)良くなりました。

 

12)シートマスク:

ルルルンが大好きで、ご当地ルルルンや季節の限定ルルルンを買ってます。

好きなシリーズは、瀬戸内レモン🍋、大分かぼす、北海道ラベンダー。

ちゃんとしたパターンの時にはドライヤーの間に貼ってケア&化粧水&乳液。

時短のときはドライヤー中のシートマスク&オイルor乳液でケアしてます。

 

13)ポーチ:

これまた100均。

2種類あるのは浴室持ち込み用とそれ以外を分けるから。

ビニール素材のポーチや洗濯ネットを経て最近はメッシュ。

洗濯機にポイっとして洗って乾かせるので便利です。

通い初めの頃は持ち込み用のポーチが洗濯ネットだったことは内緒…。

 

14)ヘアブラシ:

コンビニで売ってるやつ。実はあまり使ってないけどないと不安なので。

 

以上14点でした。

①〜③、⑤と⑦〜11、14を別々のポーチに分けて、IKEAの大きめジップロックやビニール袋にまとめて持ち歩いてます。

ふってる番号が途中からまる囲みじゃなくなるのは⑩までしか変換できなかったのと、ふったあとで気づいて修正が面倒だったのでそのまま画像出したというずぼらっぷりを披露してるせいです。

2年前の過去記事からベーシックな道具は意外と変わってないな...

 

 

 

道具について書いた過去記事:

iixxx.hatenablog.com

はじめに参考にした記事:

srdk.rakuten.jp

サ道放送で話題になってた頃の女性サウナーの道具記事:

youpouch.com

 

 

 

以下実際にAmazonで買ってるものなど。

シュワルツコフ BCオイルイノセンス ローズオイルセラム 100ml

シュワルツコフ BCオイルイノセンス ローズオイルセラム 100ml

  • 発売日: 2015/01/20
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 マジックソープはいろんな香りが出ているので定期的に変えてます。

使った感じでは無香料がいちばんスタンダードで使いやすい気がします。

 

*1:施設の刺繍が入ったのを出しているのは、国立(東京)の鳩の湯、金沢八景(神奈川)の亀遊舘、大阪の大東洋、神戸サウナ&スパ、笹塚(東京)のマルシンスパ、高知のSAUNAグリンピア。

#Radiotalk を配信しています📻

 

前回の緊急事態宣言時(2020年5月)に、ちらっとRadiotalkの配信始めました!

とお知らせしたのですが、ブログに埋め込みができることを最近知りまして埋め込みしてみました。

 

最近は月に2回くらいの配信ですが、よかったらきいてみてください🎧

銭湯とかサウナとかについて、女性目線でゆるゆると語っております。

podcastにも登録しているので、各種ポッドキャストSpotifyとかgoogle podcastとかamazon podcastとか)でもたぶんきけるはず....たぶん.....

 

現在最新の回は、#9。

11月に深夜の東名厚木健康センターで佐世保のサウナサン足立さんのアウフグースを受けた話、をしています。

楽しかったから機会があったらまた受けたいです。

 

”サウナそのもの”井上さんの熱波も先日機会をいただきまして受けてきたのですが、とっても楽しかったです。

なんとなく最近うっすらと思ってはいたんですけど、プロの熱波師とかアウフギーサーってやっぱりサウナの熱さや湿度、それにその日のお客さんの体調とかをよくみていて、新しいサウナ体験を作り出せるのですね....!

この話は、機会があったらまた後日、配信できたらいいなと思っています。

 

iixxx.hatenablog.com

 

 

【湯活】Feb 8 ‘21 殿上湯

久しぶりの殿上湯。

特に去年はなかなか殿上湯に来られなくて、タイミングの妙で1年半ぶりくらいに来た。

ほんとはもっと来たい。ほんとに。

前回来たときは夏の日曜日の朝湯で。

朝が激弱なわたしが、その後の夏の講義(いけばな)に出るために早起きしたら早起きしすぎたので朝湯に行ったのが最後。

金曜日が定休日なのだけど、だいたい殿上湯に行きたくなるのは金曜日なのだ。

 

今日はロスコに行こうかな…と思ったのだけど、時計を見ると微妙な時間。

今日は芯まであったまりたい。

でもなんとなくいつもの気分とは違う。

ぐるぐる考えてるうちに、ふと、殿上湯が脳裏に浮かぶ。

あー、そうか。

殿上湯があるな。

そう思ったのは、先週十條湯に行ったからかも。

十條湯に行くたびに、あー、ご無沙汰してるなあと殿上湯を思い出して入りたくなる。

連想ゲームみたいに。

 

というわけで殿上湯。

ここのお風呂は極めてシンプル。

熱湯、ジェットバス&白湯、水風呂、以上。

でも私は、ここの水質がとても好き。

熱湯は芯まであっためるようにぐらぐらに熱く、何より地下水をダイレクトに味わえる楽しみがある。

同じ水で熱湯とジェットバスと水風呂と三段階の温度変化が楽しめるのも良い。

銭湯をまわるようになってはじめて水質というのを実感したのもここだった。

ここに入っていたから、私は薬湯ではない白湯の良さをなんとな知ったのだと思う。(薬湯には薬湯の良さがあるけど。)

富山のスパアルプスに行った時に、その構造(サウナと水風呂と白湯しかない)をすんなりと良いと思ったのもたぶんベースに、殿上湯のお風呂に入っていたから、ということもあると思うのだよな。

 

ここのお風呂は、ふつうの白湯と熱湯と水風呂がたのしい。

駒込の水は柔らかすぎないのがいいな、といつも思っているのだけど、今日も熱湯でぐらぐらあっためられて、水風呂で冷やされてと、いい夜でした。

 

追記)

①ハーフブーツ入れるサイズの下足箱があるのもありがたい。(4個)

駒込巣鴨は水がいいと密かに言われています。

個人的に巣鴨より西に行くとやわらかめの水になる気がしています。

もちろんやわらかい水風呂も好きですが、ちょうどよい硬さがあるのが駒込なのです。(たぶん。)

 

f:id:iixxx:20210208203214j:image

 

f:id:iixxx:20210208203218j:image