殿上湯は、なぜかわりと日曜日に行きたくなる。
その日は、決まっていけばなのお稽古がある日だ。
前に日曜日に来たとき、その日は午前中の11:00くらいのスタートのお稽古がある日で、朝の弱いわたしがほんとうに珍しくちょっと早くおやすみの日曜日に起きて、殿上湯の朝湯に入った後に現場に向かった。
コロナ前だったから、2、3年前の夏。
お風呂に入って座学受けたら眠くなるんだけど、なんかどうしてもカンカンの熱湯に入りたくて。
真夏だったから、朝さっぱりした気持ちでむかいたかったのかもしれない。
眠気と戦いながらやってきた朝の殿上湯は、上の窓からたくさんの朝日が入ってきて、いつも夜に来る時間の何倍もの光で溢れていた。
熱湯は、カンカン。
そう。
このあたりはこうでなきゃ。
深めの浴槽の熱湯は、沸いている部分にあたるとちょっと熱くて。
いつも、あ、ここは熱い、と無意識に避ける。
殿上湯は熱湯と水風呂の交互浴を味わうのに抜群で。
と、いうか。
交互浴が好きなひと、ここはほんとうに、純粋にお湯と水が楽しめる浴槽が揃っているので、水質好きな人にはきてほしい。
きょうは朝からめずらしくいけばなのお稽古に出かけて。
ふだんなら力尽きて、昼からお昼寝してるんだけど。
今日はちょっと元気で。
帰ってきた後に枝をいけ直し、さらに新しい型入れた。
お昼の買ってきたお寿司をつまみながら、オリックスの昨日の試合の配信を流し見。
あ、ラオウが2本目のホームラン。
いろいろ心配どころもあるけど、とりあえず2本目出たのはよかったなあ。
ラオウポーズがかわいい。
4月はあんまり打てなくて調子悪そうだったので、ちょっと遠慮がちににこにこポーズを決める姿にはホッとする。
それから、とらちゃんは絶好調なのかな。
4月の打率が嘘のようで、好調なのは何より。
毎度打順が回ってくると、ああああ.....と思いながら見ていたので、最近の調子の良さはよかったよかった、と思っている。
若月の調子も戻ってくるといいんだけどなぁ。
そのあと今日はお天気だったのでずっと気になっていた夏掛けの布団を洗濯するためにコインランドリーへ。
洗濯してる合間に再び配信を見たり、あたらしくきた布団カバーを掛け替えたりした。
そして夕方。
シェアサイクルを借りて、夕方の田端の高台通りを走って殿上湯へ。
要町の山の湯さんにお別れを告げたとき、入っている間になぜだかずっと殿上湯に入りたくて思い出していた。
ようやく、今日来られて。
無心でぐらぐらと熱湯に煮出されて、水風呂に浸かった。
ここの水質、ほんと好きで。
交互浴をしている間、やっぱりここは交互浴の聖地では、と思った。
わたしはサウナもよく入るけど、ここにはそれがないことがよくて。
ただただ、無心に44℃の熱湯と水風呂に向き合えるのがいい。
もし、万一サウナを合わせるとしたら、ここはやっぱりからからだろうと思うけど。
流行らんよなぁ。
でもフィンランドサウナ系のロウリュサウナはあまり向かない気がする。
いや、気がするだけだけど。
6月からは、火/木/土/日(朝湯あり)の営業になるらしい。
そうだよね…
どこもかしこも物価高が叫ばれる今、銭湯には直撃している。
電気もガスも食品も軒並み値上げがあったら、それはそうよね。
油の値上げは死活問題。
コロナもようやくどうにかなるのでは?と思った矢先の物価高は、本当に罪深く邪悪だと思う。
どこもかしこも大変すぎて、いったいどうなってしまうのか。
でもここのお風呂、好きなのよね。
過去に配信した殿上湯さんのはなしのRadiotalk(podcast)↓