過去に銭湯やサウナにもっていくポーチの中身の話を書いたことがあるのですが、twitterの自分のTLでは話題になっていたので最近の自分の持ち物をまとめてみました。
Twitterで #ぼくのわたしのお風呂セット
をチェックしてみてくださいね。
私自身は1年半前と比べるとあの頃よりも持ち物は簡易化していて、なるべく持っていくものは小さく、少なく...を意識しています。
ボトルの中身は何を使ってるのか気になるかな?
(ちなみに私はほかの人が何を使っているのか気になります!)
と思ったので、紹介ついでにAmazonや楽天のアフィを貼っておきます。
紹介するのにこういうツールは便利なので...
なお自分の持ち物をコンパクトにしているのは、温浴施設に行くときに公共交通機関を使うことが多いのでコンパクトにしておいたほうが持ち運びが楽、という理由でこまこま詰め替えしてます。
移動が車だったら、カゴにポンプボトルのシャンプー/トリートメントとかの一式を入れてそのまま入れておきたいやつ。
そんな現在のわたしの持ち物はコレ!
なるべくコンパクトにしたい…!
— i (@i_as_37to1010) 2022年9月18日
と思いつつなかなかコンパクトにならないお風呂道具🫧
これでも以前より軽量化してます😌#ぼくのわたしのお風呂セット pic.twitter.com/2sehsPzWOM
タグの考案者はこちらの方です。
隗より始めよ。#ぼくのわたしのお風呂セット pic.twitter.com/kBWTb9qeyH
— サウナ好きのぽちん@京都 (@pochin_pudding) September 18, 2022
過去に書いた初版のやつ(2019年)↓
この時書いてる文化浴泉とか井草湯とか第三玉の湯とか栄湯(落合南長崎)とか実はまだ行けてなかったりします...
混雑度が予想できなくて、いや、これ書いた時にはこんなにサウナが流行ると思ってなかったんです。
池尻の文化浴泉とか新宿区の第三玉の湯や栄湯は混雑必死だと思われるので、なかなか足が向かなくて...
第2版(2021年)↓
ーーー↓浴室持込用の中身↓ーーーーーーーーーー
クレンジング迷子だったんですがクリニークの2in1(クレンジング&洗顔)、使い勝手良くて定番入りしそう。
マジックソープは初期からずっと使ってます。
ーーー↑ここまで浴室持込用↑ーーーーーーーーー
ーーー↓ここからジップロック分↓ーーーーーーー
シュワルツコフのオイルトリートメントと無印の基礎化粧品も初期から変わってない定番のやつ。
↑オイルにこれさしておくと、オイル使うときのストレスが減ります。
#ぼくのわたしのお風呂セット に登場する無印のホホバオイル率高すぎて笑いました。
リーズナブルだし便利だよね!
ーーー↑ここまで保湿ケア用品↑ーーーーーーーー
よかったら銭湯やサウナすきなみなさまも秘蔵の道具を教えてくださいね。