Day7は、北アルプス繋がりでスパ・アルプス(サウナアルプス)
今風の表現を敢えて借りれば、名前をきいただけで"ととのう"
水風呂が有名なこの施設は、
ごはんがおいしい、
サウナが快適&適温、
蕩ける水風呂、
だらだらできる休憩所、
と堕落へ向かって一直線。
アルプスの刺身の美味しさは尋常じゃない。
ほんとにおいしい。
年がら年中どこのサウナに行こうか、と考える時には地図と睨めっこしている。
一昨年にふと、そういえば富山に行った事ないな、と思った。
後ろに立山連峰(北アルプス)を抱えて、街中を良くも悪くも有名な神通川が走る。
北アルプスの立山連峰から急激な高低差を短い距離で下ってくるこの川は、自然の恵みと厳しさの両面を併せ持ち、街の中核をなす要素のひとつでもある。*1
神通川を通した北アルプスの恵みは、街の至るところで見られる。
湧水地も多く、街中の温浴施設の水質は折り紙付きだ。
1度入ってみたくて一昨年の秋に来た時に、心底惚れてしまって、滞在中毎日通ってダリンに文句を言われたのが懐かしい。
女性サウナでサウナパンツが置いてあるのは今のところここ以外で見たことがなく、わたしはサウナパンツがめちゃくちゃ好きなのでここの施設はほんとうに好きだ。
なにせサウパンを履いてサウナに入っていれば、座る姿勢に気を遣わなくていいわけで。(人が多い場合にはこれによらない。)
普段そこそこいろいろ気をつかいながらサウナに入ってるところもあるので、ここは楽園だった。
一昨年の秋に来たときには浴室をずっと貸し切りで使えてしまい、永遠にここに住みたいと思った。
水風呂で水を飲めるのもうれしいし、水質がいいからかここに来ると髪の毛がさらさらになるし、化粧水は雪華精だし、言うことがない。
食堂のビールサーバーは2種類あってキリンとアサヒを選べるのもいい。
サスの昆布締め、バイ貝をはじめ、魚がびっくりするほど旨い。
貝の刺身がおいしいお店は何を食べてもおいしいと相場は決まっている。
これでいて富山ブラックやチャーハンもおいしいのです。
書いてたら涎でてきた…
生ビールはキリンとアサヒの2種類が常備されている。
わかってる...
赤い山の形のネオンはしあわせへの導灯。
麻雀ルームがあるのもいいな。
ダラダラとだべりながら親睦を深めるのにはちょうど良いよね。
あ、麻雀うってるときは真剣だからだべらないか。
以前行ったときに買ったサウナハット
シリアルナンバーは144
ロゴがかわいい!
ちょうど今週末、富山旅の予定なので、アルプスの新しい水風呂をめちゃくちゃ楽しみにしております🤤🤤🤤
*1:短くて高低差があるので、一般的な川よりも流れが速い。それを緩和させ、また水運を敷くことによって物流をスムーズにするのに富岩運河を敷いたと書いてあった気がする。