とかく、疲れている。
わたしの場合、
集中力がない
景色が見えない
季節を忘れる
味覚がなくなる
欲がなくなる
耳が痛くなる
体調が悪くなる
という段階を経て、ほんとうに心の底から疲れていく。
身体はどちらかというと疲れていなくても心に連動している。
本当なら、身体も疲れさせた方がバランスがとれてちょうどいいのだけど、
そこまでいけなくなっているのがまずい。
よく仕事むいてないんじゃないの?って言われるんだけど。
あーそーなのかなあああああああああああああああああ。
治しても治してもしにそー。
土日の蓄えるエネルギーを月曜日に9割使ってしまい、たいてい残りの1割で細々と死にそうになりながら一週間を過ごしているのが最近のパターンだ。
あぁぁぁ・・・・。
あほやな。
本来の振り分けは、月〜金3割:土日7割くらいでいいのにな。
ということで、ひとまずアウトプットすることにフォーカスすることとする。
とかく。
疲れている。
なぜか。
思考がとかく、散漫なのだ。
あっちを考えたかと思ったらこっちを考え、それがすべて「どーでもいいこと」で片付いてしまうことがまずい、と今思っている。
「どーでもいい」にフォーカスして、思考を集める訓練みたいなもんだと思ってこれを書いている。
散漫になりながら考えていること。
いくつか。
・人に話すときは、成功談より失敗談の方がためになるんじゃないか。
・成功の数とか方法は人の数ほどあるけど、失敗の型みたいなのはほとんど決まってるんじゃないか。
(ただそれを知っている人はあまり言葉にしない気がする。)
・とかくノンストップにしゃべり続ける人は、きくことに必要なエネルギーをまるで無視している。
(たまに・・・・と思ってしまう。)
・ぶっちゃけそれはパワーがあれば跳ね返せる。
・それができないのは、パワーがないか、方法が間違っているか。
・欲望=エネルギー=お金を稼ぐパワー
・会社の看板によってする仕事はくだらない。
くだらないことはないんだろうけど、いまの私にはくだらないとしか思えない。
・なぜ失敗できないのか。失敗が許されないのか。
・ほんとうはもっとまんべんなく話をきいたらチームもうまくいくんだろーに。
・きいてる比率で言ったら、7(この7どうにか分散できんかなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。切実。):2.5:0.25:0.25くらいなきがする。
・きくことのバランスを欠いている。否、欠きすぎている。
・だからさらによってたかって話されたときに、もう学びとかがいっさいなくストレス以外何もない。
・というか、だから勉強までアタマまわんないのか。
・扱ってる金額のでかさは、はたして、ほんとうに日本経済に貢献してるわけ?
・にも関わらず、それを誇りに思えるって、いったいどういうこと。
やっぱり散文。
失笑。
毎日トレーニングだな。