勘の鋭い人は気づいていると思うけど、諸事情でがあって今は少しゆっくりとした時間を過ごしている。
コロナ禍で働くために想像以上に心身を削っていて、再びしんどくなったメンタルを回復するのには結構な時間が必要だった。
とはいえ、本当にゆっくり呼吸ができるようになったのは最近のことだ。
オリンピックが終わって何度目かの緊急事態宣言が解除されるまで、外出にすら罪悪感を感じていたので、去年はどこかずっと緊張感が解けなかった。*1
銭湯やサウナに行くのすらどこか恐る恐る、おっかなびっくりという感じで、なるべく後ろ指を指されないように細心の注意を払っていた。
できる限り無用な衝突は避けたい。
Twitterでもやたらめったら衝突が増えているのを、息を殺して嵐が過ぎるのを待った。
寒さの冬を超え、冬の延長のような気候だった春とジトッと重い梅雨をどうにかやり過ごし、ようやく楽に動けるようになってきたと思う。
去年の秋からオリックスを観ている、という話は春に書いたと思う。
ひとりでぼーっと人生からもまわりからも取り残されてしんどい時に手を差し伸べてくれたお友達から、
「よかったらオリックスを応援してください。オリックスファンというのはほとんどこのあたりにはいないし、今年は優勝争いをしていておもしろいチームなので。」
と言われたのがきっかけだった。
脳がぼんやりしていて、体調の比較的マシな日を見計らってサウナに行くくらいしかだったできていなかったので、確かに野球を観るくらいならまあなんとかできる気がした。
偶然にも最後に野球観戦をした時に見ていたのはオリックス戦だったし、なんか縁を感じる。*2
調子が悪い時に寝っ転がりながら眺めているiPhoneの画面が、Youtubeの大食い動画やTwitterから野球に変わるだけである。
しかしそうは言ってもそもそもオリックス戦が観られるチャネルがわからない。
少なくとも関東圏のTVではやっていないだろう。
観たことないし。
ではラジオは?
Radikoならサブスク費を払えば全国の放送を聴けるのだけど、驚くことに関西圏のラジオ局、殆どオリックス戦を放送しないんですよ。
3局野球中継してたら、3局とも阪神戦の実況中継なの。
信じられない!
と、いうことで早々にラジオで聴くというのは諦めた。
あとで帰ってきたダリン(関西育ちの阪神ファン)にその話をすると、「あー、それはそう。関西の放送局は阪神戦しかやらんし、みんなそれぞれお気に入りの実況とか解説とかがあるから3局あってもみんな別々のやつ聴くよ。」と言われた。
不可解過ぎる。*3
そんなことを繰り返してチャネルを調べてみると、今時のスポーツ中継はアプリで観るものらしい。
サブスクか、うーん…
調べた結果、Rakuten TVがパリーグを観る分には安く見られて他チームの試合も見られるらしいということがわかり、まあそんくらいなら、と課金することにした。
月間702円。
ちなみにオリックス戦は、他のアプリだとDAZNとJ-sportsで見られる。
でも今年交流戦を見たくてそれぞれ課金してみたんだけど、Rakuten TVがめちゃくちゃ安い上にシーズンの試合をずっと戻って観られる仕様だったり、早送りできたりとかなり利便性が高くて、野球を観るならRakuten TVがよろし、という結論になった。
1週間前の試合観られなくなるとか聞いてないから!
(あとから戻ってみたりするので。)
Fire stickで観られることがわかったので、時間になると TVをポチっとしてぼーっと野球を観る。
去年の秋からそんな生活を始めた。
ある日突然野球を見始めたわたしに、最初は驚いて「突然どうしたん?」
って言ってたダリンも、
「サウナの友達にオリックス応援してね、って言われたからオリックス観てる。」
という答えに怪訝な顔をしながらも、まあしんどい調子が続くよりもいいのではないかという結論に至ったらしく、夜ごはんの時に一緒に観るようになった。
なんで阪神ちゃうんや、とか言いながら。
去年の秋はちょうどほんとに優勝争いをしていて、試合を見るたびに選手を覚えていった。
福田、宗、正尚、杉本…
そういえば福田や正尚は西武ドームに行った時に見たことある。*4
優勝争いしてるだけあって、面白い展開になる試合が多い。
しかし点が入らなかったり、ずるずるミスを引きずって流れを持っていかれたりするシーンもあって、あー、これはダメだな、って思ったりする。
ロッテと優勝を争ってる大事な試合で負けたり。*5
この時はたしか佐々木朗希と宮城の投げ合いで、宮城が投げ負けたけどいい試合でしたね。
自力優勝の目がなくなって、でも最終的に勝敗で優勝した。
実に25年ぶり。
ヤクルトとの対戦になった日本シリーズまで楽しませてもらった。
最後なー、やっぱりヤクルトが強かったですね。
ぼーっと試合を観てるうちに、勝ってても負けてても妙に元気よくバッターボックスに入っていく選手が気になった。
ショートに起用されている紅林だった。
高卒2年目。
19歳…って、まだお酒飲めないのか⁈
なんだかすっかり自分が歳をとった気分になった。
解説をきいたり、ショートの守備の難しさの話をダリンから聞くたびに、ふーん…と思った。
毎度出てくるエピソードが面白すぎるよ紅林。
シーズンが終わってしばらく冬はぽけーっと駅伝を見たりしていたのだけど、キャンプの話からぼちぼち今年のオリックスの話題を目にすることも多くて、今年はどこかで野球を観に行きたいな、と思った。
ようやくコロナの影も少し薄くなってきて、ぼちぼち日常生活も再開されようとしていた。
遠出も大してできない、飲みに行くのにも気を使う、大っぴらにできる遊びといえば釣りかゴルフかキャンプかウインタースポーツかスキューバダイビングか、くらいのなかで、野球くらいは観に行ってもいいでしょう。
ずっとバファローズ・ポンタのTwitterを追っかけていたので、イラストが可愛らしく、すっかり好きになってしまった。
ポンタのぬいぐるみが少数発売されるらしい、と知ってうっかり買ってしまったのは仕方ない。
そういうもんだ。
でも買ったら現地に連れて行きたくなる。
4/9 @ZOZOマリンスタジアム
とうとうわたしは4月のZOZOマリンのロッテ戦のチケットを取った。
それがこのエントリー。
ドキドキしながらポンタを連れて行ったこの日は土曜日で、オリックスの絶対的なエースである山本由伸が投げていて。
きりきりする試合だったんだけど、面白い試合だった。
佐野の3ランHRが印象的な試合だった。(おりほーした!)
やっぱり生の試合は楽しい。
https://npb.jp/scores/2022/0409/m-b-02/
4/26 @東京ドーム
ZOZOマリンスタジアムに行って、ひさしぶりに楽しかったので、別の球場でも観たくなった。
東京ドーム、ナイターなら便利なところにあるから見れるんだけどな〜、日ハム来ないかな、と調べてしまったのが運の尽き。
4月の終わりに試合がある。*6
日ハムは噂のBigBossも見たい…!
などと思って、観に行ったのは4/26(木)。
3連戦のカード終わりの試合。
先発は田嶋。
田嶋は昨シーズンからはらはらしながら見てる投手で、勝気な投球が好きなんだけどちょっと心配になるような、でも投げてるところを見て観たい!そんな投手。
気持ちで投げていく感じがなんとなく好きだ。
この日は初回から今川にHRを叩き込まれて、今日の試合大丈夫....?
と先行き不安になってたら、まあ案の定。
でもいくつか見せ場もある試合で、まけほーだったけど観に来た甲斐はあった。
東京ドームは今シーズンは全てのお買い物がキャッシュレスになっていて、とっても便利だった!
ビールもSUICAで買えるし、トイレの数も多くて並ばない。
さすが野球カルチャーのど真ん中の球場!
観たかったBigBossは選手よりもキラキラしていて、中嶋監督とメンバー表の交換をしている姿を見て思わず笑ってしまった。
あんまりにも対照的過ぎる。
きつねダンスも見たし、そういえばどうしたのかと気になっていた吉田輝星が投げるところも見られて面白かった。
オリックスの応援、無音なのに謎の拍手でリズムをとってるやつが気になってあとで動画を調べたら、チャンステーマ(欲球根性)の音楽を手拍子してたのがわかって笑ってしまった。
あの人たち変……!!
毎回応援団のおじさんのコメントが面白くてつい笑ってしまう。*7
近藤大亮が久々の復帰だったらしく、ビジター席は登場の時にめちゃくちゃ湧いてた。
https://npb.jp/scores/2022/0428/f-b-06/
6/2 @横浜スタジアム
さて、オリックスがコロナの陽性者が多発して四苦八苦してた5月。
交流戦はこっちでもやること多いから1回はどこかに観に行こうね!
という話をして数週間…
神宮でやってくれるならヤクルト戦観に行きたいんだけどな〜…と思ってスケジュールを見てみると。
なんとヤクルト戦は大阪ドームだった。
まじか。
神宮行く気満々だったのに…
気を取り直して関東でやる試合を見てみると、やってる試合は東京ドームの巨人戦、もしくはハマスタのDeNA戦。
ハマスタは人生でいっぱい行ったからもう行かんでもいいけど、とは言ったものの、そっちの方が日程的にはちょうどいい。
そんなわけでチケットを取った6/2(木)のハマスタ。
その日は、横浜の開港記念日。
学校休みだからちょっと混んでるかも、あと花火上がるの観られるかも?*8
この日の先発は山崎福也。
福也かー!めっちゃ心配だ…勝てるのか?
と戦々恐々で行ったひさしぶりのハマスタは、随分手を入れたらしくいろいろ変わっていた。
スタジアムで崎陽軒買えるの嬉しい。
ビールの決済は現金。
やっぱキャッシュレスはドームだけなのかな。
場内のモニターにはさりげなく宗の昔の映像や横浜に所縁にのある選手の映像も流してくれて(宗は横浜隼人が出身校)、そういうところはいいな〜と思いながらプレイボールのコールを待つ。
そういえば今は番長が横浜の監督だった。
ハマスタでビジター側に座ることはないから新鮮だった。
初回からHRを打たれて、もしや今日も負ける…?
私が観にくると勝てないやつ…???
と不安になって試合の行方を見守っていたけど、その後はきっちり抑えていいリズムで投げていた。
そうしてるうちに追いついて、点を積み上げる。
この日はつい買ってしまった福田と紅林にタオルを持って行って応援したんだけど、2人とも調子はいまいちだった。
でもタオル出せたの楽しい!
ZOZOマリンの時にタオルダンスを見てて、なんだあれ?と思ってからYoutubeで調べて練習したのでタオルダンスは参加できました!
オリックスの公式サイトにもタオルダンスの画像が載ってるんだけど、以前のバージョンなので新バージョンのタオルダンスの動画探すの、そういえばちょっと大変だった。
欲求根性もなんとなく覚えてたやつを、ん?ん??ってなりながら、3割くらい習得した。
セリーグ側の試合なので、投手も打席に入る。
9番バッターは福也。
やたらぴょんぴょんしながらバッターボックスに入っていくな…、完全に野球小僧じゃんと思ってると、ヒットを打った…!!
まじか。*9
そして、おりほーできた!
平野がちょうど200セーブを達成した日だった。
前回のZOZOでも日米通算の何かを達成した記念の日だったので、平野の記念日には縁があるみたい。
帰りは野毛のイタリアンで祝杯をあげた。
https://npb.jp/scores/2022/0602/db-b-03/
8/6 @大阪ドーム
そして8/6(日)。
ちょうどその週に家族で淡路島で釣りをする計画が立ち上がっていたのは知っていた。
参加してもしなくてもいいけど、取り敢えずホテルだけ抑えておくわ、と言われていたので、近くなったらまた連絡をするわ、と言っていたのを思い出したのは6月の終わりごろ。
淡路島...。
関西だな。
飛行機乗って伊丹から行くけど、もしかして日程が合えば大阪ドームに行けるんじゃ?とふと思いついた。
その場でばーっと調べると、ある、あるじゃない、大阪ドームでオリックスの試合。
ビジター側ではずっと見ていたけど、TVで観てる大阪ドームは面白そうで、行ってみたいな~、そのうちこっそり行こうかな~、と思っていた。
だって、現地に行かないと「ポンタのしっぽ」(スポンサーであるキャラクター、ポンタのしっぽを模したホットドッグ)を食べられないんですよ。
フォルムがすごくかわいくて、あれ食べたい...!ってなるのは必然で。*10
あとホームにしてるチーム柄のビールカップになるので、あれもかわいくて実際に飲みたい!!
そうと決まれば!
と、釣りの予定を勘案して8/6(日)に席を取った。
ホーム球場だとどこに座ろうかなぁ、といろいろ悩めて楽しい。
結局どうしようか、と迷って1塁側の内野席を取った。
内野席だったらちょっとゆっくり野球を見られるかと思ったのに、試合が始まる前から周りの席がほとんど埋まっていて、え?え?なんでみんな試合始まる前から集合してるの?普通試合が始まって少し経った頃くらいにそろい始めて、3回くらいに埋まるもんじゃないの???と思っていたのだけど、そうじゃなかったことにめっちゃ驚いたし、
内野席でもみんなガッツリ応援していて、笑ってしまう。
なんでそんなにちゃんと応援できるの?
「大阪でオリックスのファンやってるやつは大体おかしいやつだから・・・!」
とかいってる声が聞こえてきたりして、あ、私の知ってるオリックスファンのイメージだけどほんとにそのイメージなんだ!とちょっと驚いてしまった。
前日までは竹安、東で2連勝していたので、今日も勝てるといいな~、予想の先発は田嶋かな~、と思ってきたんだけど、この日の先発は中村。
先制された時点で雲行きが怪しい。
ビールを飲み、ポンタのしっぽを食べたり焼きそばを食べたりしながら、試合の行方を見守る。
会場ではハリセンを配っていたので、ハリセンをつかったり、メガホンを使ったり、ポンタを抱っこしたり、タオルを出したりで忙しい。
チャンスのシーンは結構あって、初めて音付きのチャンステーマ(タオルダンスとか欲球根性とか)きけました。
あれ、やっぱり音があった方が楽しいですね。
欲球根性、たぶん完全に習得できました!!
現地大事!
追い付けないかなぁ....、と思ってみていた7回、打順は紅林。
最近全然打てないけど、どうだろ。
と思っていると、打ったボールが高く上がる。
スタンドに吸い込まれていったのを見て、思わず叫んだ。
今シーズン5本目のHR。
推しのHR見られるのは貴重だわ。
試合はまけほーだったけど、とても満足だった。
チームのマスコットのブルベルさんは最後までちゃんとファンサービスをしてくれて、めっちゃ手を振ってくれたりしていた。
ラオウの昇天ポーズ一緒にやりたかったのと、ヒーローインタビューは見られなかったので次回の時にはやってください。
楽しみにとっておきます。
ところでこの時点で対日ハム戦ってオリックスは勝ち越していて5敗目くらいだったと思うんですけど、そのうちの2試合を観てるので、今シーズンのハム戦はもう見るのをやめておきます....
見にいったら負けそう。
BigBossと若いチームを観てるのは楽しいけど!
推しには勝ってほしい。
https://npb.jp/scores/2022/0807/b-f-19/
今シーズンはあと1試合くらいは観に行けるといいな。
シーズンもぼちぼち終盤。
のんびり、でも胃をきりきりさせられながら、最後まで楽しみたいと思います。
*1:東京オリンピックって去年だったんでしたっけ…?もう全然そんな感じがしなくて、あの異様に自粛を求める雰囲気とかもうすっかり遠い過去のことのようだ。
*2:西武ドームの芝生の席を楽しみたいという理由で行って、その日の対戦相手がたまたまオリックスだったのだ。
*3:ちなみに阪神戦がない時はオリックス戦もたまに放送されてるようだ。
*4:この時は正尚は怪我で試合には出られていなかった。
*6:今シーズンの東京ドームでの日ハム戦はそれが最初で最後の3連戦だった。
*7:どうやら伝説の人らしい。50番先生だと思います。半分くらいあの応援を聴きに行ってます。私が関東圏で観に行った試合ではいつもいます。←いない時もあるらしい。
*8:自分達の後ろで花火が上がっていたので結局観られなかったけど。
*9:福也はバッティングが好きだというのをこの試合で知った。